天然記念物の桜たち
長崎で見た珍しい桜
長崎空港に程近い大村公園のオオムラザクラ.八重桜の1種らしいのだが驚くべきことに二段咲きするという珍種.
時期が早くてまだ咲き始めだったが,この珍しい花を長崎旅行のついでに見られたことは貴重な経験.
大村公園はソメイヨシノもかなり沢山あり見ごたえたっぷり.東京のような自粛モードあまり無いのか普通に宴会していた.
そーいや大村公園内の梅ヶ枝荘の梅ヶ枝焼も美味だった.もち粉を練ってあんこをくるんで焼いた食べ物なのだが1個1個手焼きで作っている.行列が凄い・・・
場所は変わって山梨県韮崎市
王仁(わに)塚の桜.1本桜としてはかなり有名.その容姿が美しいのなんのって.平日に行ったのだがかなりの人手だった.
エドヒガンザクラという品種で花自体はソメイヨシノに比べると小ぶり.
樹齢300年の巨木である.
お次は王仁塚の桜からクルマで20分ほど所にある北杜市の実相寺.
神代桜.樹齢2000年といわれる巨木.周りに立っている柱が痛ましいが2000年経ってもまだ咲き続ける老木の生命力には驚かずにはいられない.
例年は川沿い沢山の桜を歩きながら見て楽しむことが多いけどたまにはこういう桜の見方もおもしろい.
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント