日光に紅葉を見に行ってきました
ニコンD4を持って奥日光を中心に紅葉を見に行って来たよ。
今回のメイン機材は、ニコンD4。
レンズは、借りてきたAF-S24-120mmF4G VRを中心に望遠側はAF-S70-200mmF2.8G VRIIとTokina AT-X17-35mmF4PROにMC ZENITAR16mmF2.8FISHEYEをセットアップ。少し変則な小三元。AF-S24-120mmF4G VRとAF-S70-200mmF2.8G VRIIは、77mm径フィルターワークを考えて選んだ。広角にもフィルター径77mmのAF-S18-35mmF3.5-4.5Gを借りて来れば良かったと思ったのは今このブログを書いている最中だった。
ニコンD4に三脚ということで中華レリーズを引っ張り出して自宅でテスト撮影してみたところ断線したらしく2ndシャッターが切れず(´;ω;`)今回は2秒セルフタイマーで誤魔化すことにした。
ニコンD4はそろそろ買い替えをしようと考えている。そもそも使用頻度は少ないことは知っていて自分の勉強のために買ったつもりだった。イメージセンサはD4もDfも一緒なので写りの印象は非常に似ている。カメラのコンセプトは全く違うがアウトプットは一緒ってよっぽどのことがない限り重いカメラを持ち出す機会は減るよね。
次の候補はD750かD850なのだが、どちらも決定打がなく未だに悩んでいる。両方とももう1度借りてみて自分がオーナーになった時のイメージをもう1度シミュレーションしようと計画中だ。
前置きが長くなった竜頭の滝
朝6時30分だがすでに観漠台の茶屋は三脚を立てたおっさん達が所狭しとひしめき合っていた。珍しくND8フィルターを使って露光時間を2秒程度まで延長!滝の躍動感を強調してみた。
前日の雨のせいか一目見てもわかる位水量が多い。紅葉もちょうど見ごろの色づきで非常に見応えがあった。
本日のメインディッシュを既に終わったのであとは惰性でw
D4+AF-S70-200mmF2.8G VRII
続いては湯滝
竜頭の滝より標高が高そうなイメージがあるが紅葉は色づき始めといったところでピークは来週位かもしれない。
人も少なくて写真は撮りやすい。
戦場ヶ原は台風19号の影響を受けて遊歩道が何カ所か崩落しているとのことだったが駐車場は結構盛況。二本松あたりの紅葉はこんなもん。
お次は華厳の滝。行ったのが8時30分すぎで有名スポットなので混雑を覚悟していたが駐車場には余裕があった。観漠台に行くエレベーターの営業時間が8時からであまり早く行っても上から眺めるだけになってしまい意味がないが11時過ぎには駐車場渋滞が始まっていたので午前中の早いうちが勝負なのは間違いないだろう。
華厳の滝は台風19号の余波で数量が毎秒9トン!で通常の4倍。
観漠台は風向きによっては水しぶきが大量にかかるのでカメラに防滴対策がない人は大変そうだ。水しぶきの影響で滝自体はどうしても霞んでしまう。台風通過の翌日は毎秒50トンだったというのだから水しぶきは更に多そうでもはや撮影どころじゃなんじゃ!?
太陽が射し込むと見事な虹が出る。PLフィルターで虹の色が変わる~ってひとりで感動していた。PLフィルターは光の反射をコントロールするフィルターなんだから当然なんだけどね。
華厳の滝の跡は歌が浜の駐車場に停めて歩くこと約1kmにあるイギリス大使館別荘記念公園とイタリア大使館別荘記念公園へ。
双方の建物は、隣り合っていて共通入場券300円で入場することができる。意外なことにSuicaが使えるので持っている人は忘れずに!
イギリス大使館別荘は景色が非常に良い公園。建物前から見える絶景は良く日光の観光パンフレットでも使われている。
建物は綺麗に手入れされていて古い建物とは全く思えない。建物内にカフェも併設されていて中禅寺湖を眺めながらティータイムを楽しめる。
D4+AT-X17-35mmF4PRO
人がそれほど多くないがカフェスペースも限られていてすぐに満席になってしまうようだ。カフェを利用しなくても中禅寺湖を眺められるソファはたくさんあるので疲れた足を休めるには最高の場所だ。
イタリア大使館別荘記念公園は、外観が特徴的な建物。箱根の寄せ木細工みたいに見える建物が自然に調和している。
D4+AT-X17-35mmF4PRO
こちらはあまり手入れがされておらず年季の入った感じがする。景色の良さはイギリス大使館別荘に負けるがモダンな感じのインテリアが置かれていて室内の写真はこちらの方が映える。
AF-S24-120mmF4G VRだとボケがイマイチで単焦点を持ってこなかったことが悔やまれる。これ以上奥日光にいると渋滞に巻き込まれそうなので日光市街に降りてきた。それでも東照宮の周りはかなり渋滞!!
東武日光駅前のカフェ・ラ・セゾンで昼食。
生ゆば入りトマト雑炊は洋風な雰囲気が漂う雑炊。美味しいのだが生ゆばを無理に入れなくてもよかったかなぁと。シンプルにトマト雑炊でも十分に美味しい。
あまり下調べせずに行ってしまったのだが日光金谷ホテルの経営するカフェってことでしょうか。
昼食後は下今市駅でSL大樹の転車が見られるということでSL待ち。転車台は…なんと下今市駅の構内ということで入場料150円が必要。商売がお上手!
転車台は非常に綺麗で秩父鉄道で見た年季の入ったものとは雲泥の差だ。
あまり注目されていないのか人もまばら。子供に見せてあげるなら空いているのはありがたいね。
30分ほどで整備を終えて客車に連結して出発。
下今市駅から鬼怒川温泉駅までの12km。東武日光駅へは行かないので日光の足としては使えないのが残念。東武なのにSLも客車もディーゼル車もJRっぽいなと思ったら全部JR北海道から借り受けたんだってさ。知らなかった。
SLを見た後は帰路について憂鬱な東北道の大渋滞に参加して帰宅。普段夕方に東北道なんて利用しないからこんなに渋滞するなんて知らなかった。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回は(も?)ジグソーパズルの図柄みたいな見事な風景の綺麗な写真ばかりですね。
写真なんぞ全くの素人ですが動きのある滝の写真は見事だと感心して眺めました。
綺麗な景色の綺麗な部分だけを切り取って残せる写真は実際に行って見るより綺麗に見えちゃったりしますね。
投稿: 八馬力 | 2019年10月21日 (月) 21時01分
八馬力さま
毎度毎度ジグソーパズルのような写真を撮っている瑞古です。今回撮った写真はRAWで撮って実際より2倍増しで綺麗になるようにレタッチしています。
ガイドブックやポスターも同じようにやっていると思うのできっと現地に行ったらがっかりすると思います(笑)
投稿: 瑞古 | 2019年10月22日 (火) 09時18分